ナイトヘッドセイフハーバーKnight Head Safe harbour ケイマン諸島のオフショア商品

 

ナイトヘッドのセイフハーバーKnighthead sefe harbour・ケイマンに拠点を置くオフショア商品

 

ナイトヘッドとは

ナイトヘッドは、正式企業名を「ナイトヘッド・アニュイティ・アンド・ライフ・アシュアランス・カンパニー」という保険会社です。

商品ラインナップは元本保証・確定利回りといった日本人好みの特徴を備え、資産総額は59ドル・自己資本率11.8%といった強靭な財務基盤を持っています。

現在はケイマン諸島に拠点を置いており、ヨーロッパはイギリスなど3国、アジアでは中国・シンガポールなどにもオフィスがあります。

ケイマン諸島・オフショアを拠点にする金融銘柄の特徴

ケイマン諸島にライセンスを置く金融機関は、一般的に以下のような取り扱いを受けることで知られています。

  • タックスヘブン:一般的な金融市場から切り離されて運営されている規制対象外地域
  • 非居住者から資金を集めて行う国際金融取引で、税や金融規制が減ることが多い

『ケイマン諸島に資産を保有する日本人の口座情報』について、その金融機関は日本政府に報告する義務がありません。

以下の制度CRSによって「日本政府にケイマン諸島に資産を持っていることは分からない」ということになりますが、逃税が推奨されるわけではありません

また、CRSという制度と関連する制度として国外財産調書があり、これは海外にある5000万円を超える資産については報告義務を負うというルールです。

お伝えするナイトヘッドセイフハーバーKnight head Safe harbourの複数年保証の固定年金MYGAも対象となります。

複数年保証の固定年金MYGA・セイフハーバー

 

固定金利

ナイトヘッドセイフハーバー固定金利年利表

単位:%

米ドル建て 3年もの 5年もの 7年もの 10年もの
25万ドル以下 4.85 5.15 5.35 5.45
25万ドル以上 4.95 5.25 5.45 5.55

1ドル150円の場合の利息シミュレーション

利息合計→ 【5年間の利息】 米ドル/日本円 【7年間の利息】 米ドル/日本円
10万ドル(15百万円) 25,150ドル 3,772,500円 535,000ドル 80,250,000円
100万ドル(15千万円) 251,500ドル 37,725,000円 5,350,000ドル 802,500,000円

元本保証・確定金利でこれだけの利回りがあるととても魅力的に思えます。

S&P500などのオプション金利を選択できる

ナイトヘッドセイフハーバーKnight Head Safe harbourはS&P500などの市場に連動した金利をオプションで付けることも可能です。

S&P500の利回りが12%だったとき、8.75が適用されるなど「適用金利の上限」があるのですが、より利回りの高い金利を適用させたい場合はオプションをお付けになっても良いかと思います。

元本と固定金利が償還される

ナイトヘッドセーフハーバーKnight head sefe harbourは、元本償還と固定金利が保証されている商品です。

満期後に元本と固定金利を年毎に受け取られたり、満期後に払い済み保険にして(解約も受け取りもせずにそのまま置くこと)契約を保有することもできます

注意点①:為替レートの影響

上述のとおり払い済み保険にするタイミングとしては、「満期時に為替レートが円安ドル高になっていた場合は為替差損が生じている場合」です。

為替レートで不利になるような局面であれば、有利な局面になったときに受け取りを開始してもよろしいかと思います。

2022年から円安ドル高傾向が猛進、2025年にはやや沈静化してはいますが、アメリカへのデジタル課金による貿易赤字が積み増すなど100円台に戻るような円高ドル安には逆戻りする要素は考えにくいでしょう。

注意点②:死亡給付金がある

こちらのナイトヘッドセーフハーバーKnight head safe harbourは、死亡給付金がございます。

一般的に死亡保険には保険料が加算されるのですが、掛け金の1%が死亡給付金のための料率となっているそうでしたので、「掛け金の99%は収益性資産」として活用いただけることになります。

設計書ををご希望の方

 

友達追加でオンラインセミナーにご招待

 

  • この記事を書いた人

LCFPO

公認会計士事務所での決算業務実務経験を経て、FPとして受けた相談件数は18000名以上。契約の継続率・販売力・商品の品質に関するインターナショナルクオリティアワードを受賞。ほか受賞歴や業界内の取材受注多。現職は資産形成・海外不動産投資案件のご相談を承るオフィスの代表FP、事業家。くわしくは「about」よりどうぞ。